北九州市立大学 大学案内2022
76/114

前林  紀孝マクロ経済学の理論手法を用いて、社会保障制度や累積する国債残高をどのように減らすべきかといった先進国が直面している財政問題を分析しています。社近藤  卓也専門は行政法です。主に、国家の違法な活動によって損害を被った場合、国民はいかなるかたちで救済を求めることができるのかについて研究しています。法経済学科のつづき経営情報学科浦野  恭平企業の戦略策定の知識、例えば、新規事業創出戦略、多角化戦略、競争戦略の策定や実行について学びます。将来、企業での戦略策定に関わりたい方を求めます。久多里 桐子株主の企業経営に対する規律付けについて研究しています。特に、議決権などの権利行使の観点から分析しています。隈本   覚情報科学が専門分野です。基礎理論に特に興味があります。プログラミング、コンピュータネットワークの授業をしています。齋藤  朗宏データの収集、分析、解釈を全般的に扱うデータ解析法を専門としています。データ解析を通して、物事をどう見るのかを学んで欲しいと考えています。西澤  健次会計学を専攻しています。企業の財政状態・成果(成績書)などをいかに書き表すか、いかに報告するかということを多角的に研究しています。平山  克己オペレーションズリサーチ(OR)が専門分野です。ORは経営の科学と呼ばれています。企業で用いられる人・物・金のシステムについて学びます。丸子  敬仁働き方の変革に際して、企業内のジョブデザインにどのような変化が生じるのか、また、その変化は日本企業にとっていかなる意味を持つのか、といったことを研究しています。村原  英樹数学(応用数学・整数論)が専門分野です。現実に起こっている様々な現象について、数学や統計学を活用したアプローチを行っています。森脇  敏雄専門は財務会計です。財務諸表等の企業情報の開示内容及び時期をめぐる企業の動機、企業情報の開示が株式市場の効率性に与える影響を研究しています。山下   剛専門は経営組織論で、特に「組織と個人の統合」問題に関心を持っています。現在は、自己実現で著名なA.H.マズローの理論を再解釈し、その経営学に対する示唆を研究しています。比較文化学科生住  昌大日本近代文学が専門です。現在は明治10年の西南戦争に取材した小説、新聞、錦絵の分析を通し、明治開化期に文学的表現が果たした役割について研究しています。梶原  将志ドイツの文化・芸術・思想、特に1800年頃の文学が専門。ドイツ語学習・留学も支援します。ドイツの懐もなかなか深いので、皆さんの様々な興味・関心の交差点にしてください。門田   彩専門は16,17世紀スペイン美術を中心とした西洋美術史です。また、美術と社会のかかわりや美術館の役割など、アートにまつわる様々な事柄について考えています。河内  重雄日本近現代文学において、知的障害者がどのように描かれているかを研究しています。多様な知的障害者表象を通して、近代以降の人間観を考えていきたいです。佐藤  眞人私の専門分野は日本の宗教文化です。日本の伝統的宗教である神道と仏教とが相互に影響しあい共存してきた仕組みについて考えています。五月女 晴恵日本中世の絵巻を研究しています。説話を絵巻化する動機は?絵巻化(絵画化)する際に生じることは?描いたのはどんな人?といったことを考えています。高山 智樹「文化」とはそもそも何か、それは「政治」や「経済」とどのような関係にあるのか、といったことを、イギリスや日本の具体的な事例を材料にしながら、考えています。田部井 世志子専門は英米文学。講義では文学作品(小説、詩、映画、童話等)を扱い、様々な問題(生、死、愛、差別、ジェンダー、心理等)について議論をしながら考えていきます。寺田  由美私の専門分野は現代アメリカ史です。授業では、政治、社会、経済など多様な角度から総合的にアメリカの歴史を考えていきます。鄧    紅鄧    紅中山   俊中国哲学思想史から中国現代史まで幅広く研究しています。その傍ら、日中文化交流史と日中関係を客観的に把握し考えていきたいと思います。主にフランスの有形・無形文化財の保存・活用や観光等について研究しています。歴史的な考察や現状の分析を通じて、未来の文化振興のあり方を一緒に考えていきましょう。法律学科今泉  恵子企業の経済活動に関わる「基礎的かつ重要な」法律問題について、最近の具体的ケースをも取り上げながら検討していきます。大杉  一之刑法学が専門で、違法論と正当化理論が研究テーマです。講義では、具体例を基礎に、犯罪の本質を重視して、理論的に犯罪の成立要件とその限界とを説明していきます。岡本  舞子専門は労働法です。労働者の健康上・私生活上の事情と就労の両立を実現する方法について、労働契約論と法制度の観点から研究しています。富田  広樹18世紀スペインの文学を研究しています。素朴な疑問を出発点に、文学と社会の影響関係をテクストに即して考察しています。堀尾 香代子前田  譲治真鍋  昌賢八百  啓介山口  裕子渡瀬  淳子人間関係学科岩松  文代自然と人間社会の多様な関係性を見出そうとしています。主に植物を対象として、人々の認知、言語、思考、嗜好、行動との相互関係が生み出す文化現象を研究しています。楠   凡之「特別なニーズを持つ子ども」の問題を神経生理学的な要因と児童虐待などの環境的要因の両面から捉えながら、その指導、援助のあり方を考えています。小賀   久社会福祉の対象である生活問題認識を深め、障害があること、高齢であることを契機として生じる生活問題の解決・緩和を図る援助のあり方を検討します。児玉  弥生子どもの育ちに関わるコミュニティと学校の協同について研究しています。子どもの教育環境づくりに関し、調査や討論を通して共に学び合いましょう。税田  慶昭幼児期におけるコミュニケーション発達過程の解明、障がいをもつ子どもたちの早期発見・早期支援について研究しています。高西  敏正健康の保持増進には、生活習慣が密接にかかわっています。その中でも、運動習慣と健康の関連について生理的・心理的・社会的側面から研究しています。柴原 健太郎専門はスポーツ心理学やスポーツメンタルトレーニングです。アスリートの競技力向上や良いパフォーマンスが発揮できるようになるための心理支援や研究を行っています。竹川  大介ライフワークは「わかるとはなにか」。ヒトの他者認知や環境適応、社会規範の普遍性について、フィールドワークによる人類学研究をもとに、進化論的視点から解明したいと考えています。田島   司なぜ心理テストはおもしろいのか、なぜ友達に気をつかってしまうのか、なぜ流行の商品を買いたくなるか。実験や調査をしながら深く考えていきます。田中  信利ひとの不適応への理解や援助のあり方について、具体的な臨床事例を交えながら、理論的、実践的に学んでいきます。恒吉  紀寿成人の主体的力量形成について研究しています。人間が様々な課題を克服していく主体として人格を完成させていくプロセスや条件について学んでいきます。濱野   健社会学や文化研究を専門にしています。グローバリゼーションによる地域社会や家族集団の変化などに注目し、理論と実証の両方から研究しています。山下  智也子どもの主体性を保障するための大人の居方・関わり方や、それを取り巻く子どもの環境(遊び場・居場所など)について、実践と研究の両輪でアプローチしています。入江  恵子医療社会学とジェンダー研究を専門にしています。身体の経験に着目し、特に医療と人とのかかわりについて聞き取り調査の手法を用いて研究しています。松本  亜紀なぜ緊張すると頭が真っ白になったり、いつもは簡単にできることを失敗してしまったりするのだろう。このような感情・注意・記憶の仕組みをテーマに研究をしています。 古代日本語の文法・語義の研究。授業では広く古代語~現代語を対象に、日本語に潜む諸原理を学びます。日本語に関心を持つ全ての人を歓迎します。アメリカのユダヤ系作家の研究を行っています。授業では、文学や映画の背後に潜んでいる、アメリカ人の価値観や美意識の本質に迫ります。専門は、メディア文化論・大衆文化論・民俗学。近現代日本における声・身体の表現が、様々なメディアと関わりながら、どのように生成・受容されてきたのかについて研究しています。講義では「長崎街道と輸入砂糖」など17~19世紀における食文化史・文化交流史、ゼミでは北九州市と友好都市である韓国仁川市の博物館での展示と交流を行っています。インドネシアの島嶼社会を対象に、人間の生にとっての歴史の意味を社会人類学的に考えています。東南アジアの人、もの、情報の移動の研究もしています。日本の中世文学を中心に研究しています。中世は現代に繋がる文化・伝統が多く確立された時代です。文学を学びつつ中世という時代の空気を伝えられたら嬉しく思います。◤経済学部のつづき◤文学部◤法学部柳井  雅人経済地理学を専攻しています。授業では、企業や産業の空間的、地域的な立地活動のダイナミズムを、具体的なケースを交えながら検討しています。社法法法社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社社市原  勇一専門は管理会計(組織運営のための会計)です。特に研究開発のような不確実性の高い状況や中小企業のような資源制約の大きい組織における管理会計の役割に関心があります。戦戦戦戦吉村  英俊地方工業都市の変容、産業人材の育成、中小企業の新事業展開など、ものづくりを基軸に調査研究し、その上で実践しています。社池田  欽一コンピュータエージェントを用いた市場(電力オークション、株式、排出権取引)分析など、経済・経営分野でのシミュレーションを主とした分析をしています。社e University of Kitakyushu 202274

元のページ  ../index.html#76

このブックを見る